お行 カナレット|水の都ヴェネツィアを描き続けた画家の生い立ちと絵の魅力 先日、朝のニュースを見ながらコーヒーを飲んでいたとき、ふとカナレットの絵が思い浮かびました。絵の中に描かれた水面のきらめきや、レンガ造りの建物が光を受けてきらめくあの雰囲気が、なぜか私の日常を少しだけ前向きにしてくれるのです。車椅子生活をし... 2025.07.02 お行人物
か行 フィンランドの魂を描いた画家、アクセリ・ガッレン=カッレラの生涯と絵の魅力 車椅子で過ごす時間が長くなってから、私が心を癒やす時間は、絵をじっくり眺めるひとときです。最近私が出会ったのが、フィンランドの画家「アクセリ・ガッレン=カッレラ(Akseli Gallen-Kallela)」の絵でした。あまり日本では名前を... 2025.07.01 か行人物
か行 スコットランドの静かな魂──ジェイムズ・ガスリーの生い立ちと絵画の魅力 私は、ふとしたきっかけでジェイムズ・ガスリーという画家の作品に出会いました。どこか懐かしさを感じる風景、穏やかに佇む人々、そして決して主張しすぎないのに心をじわっと掴んでくる静けさ──。それらは、車椅子の私が画面越しに見ても、まるでスコット... 2025.06.30 か行人物
か行 母と子を描いた優しきまなざし ― 画家メアリー・カサットの生い立ちと絵の魅力 美術館の静かな展示室で、一枚の絵に見入ってしまったことがあります。母親が赤ちゃんを優しく抱きかかえ、ほほえみながらその手に触れている瞬間。その絵の前に立ったとき、まるで時間が止まったような感覚になりました。絵の中には騒がしい現実世界とはまる... 2025.06.29 か行人物
か行 アンゲリカ・カウフマンの魅力とは?知られざる生い立ちと、繊細で力強い絵画の世界 絵画の世界において、「女性画家」という肩書きが時代の壁となった時代は少なくありません。18世紀のヨーロッパでも、女性が職業として画家になるには並々ならぬ覚悟と、強い信念が必要だったことでしょう。そんな中で、美しく、教養があり、そして何より圧... 2025.06.28 か行人物
か行 光と街を愛した画家ギュスターヴ・カイユボットの魅力とは?生い立ちと絵から読み解く人生と美意識 パリの石畳を雨が濡らす日、傘を差して行き交う人々の姿に、ふと既視感を覚えたことはありませんか?それは、ギュスターヴ・カイユボットが描いた有名な絵「パリの通り、雨」かもしれません。まるで写真のようにリアルでありながら、どこか詩的な空気をまとっ... 2025.06.27 か行人物
か行 光と空の魔術師・アルベルト・カイプの世界――オランダ風景画を照らす画家の人生と作品 夕暮れ時の空が、絵の中でまるで本物のように光っている――そんな印象を持ったのが、初めてアルベルト・カイプの作品を見たときのことでした。どこか懐かしくて温かい。けれど、ただの風景画ではない、何か胸を打つものが確かにある。風景画というと、一見「... 2025.06.26 か行人物
か行 苦しみを美に変えた魂──フリーダ・カーロの生い立ちと絵の魅力とは? 私が初めてフリーダ・カーロの絵に出会ったのは、美術館でも画集でもなく、SNSの画像の片隅でした。けれど、そのひと目が焼き付いて離れなかったんです。色彩の強さ、まなざしの鋭さ、何よりも“自分自身を描く”という潔さに、思わずスクロールを止めてし... 2025.06.25 か行人物
お行 ホセ・クレメンテ・オロスコとは何者?革命と苦悩を描いた壮絶な画家の生涯と作品世界 メキシコの革命を描いた壁画の前に立ったとき、私はしばらく言葉を失ってしまったことがある。あの絵に込められた感情は、ただ「歴史」や「政治」という枠では片付けられない、もっと深いものだった。絵に刻まれていたのは、暴力と哀しみ、そしてそれでも前を... 2025.06.24 お行人物
お行 鳥の楽園をキャンバスに刻んだ画家ジョン・ジェームズ・オーデュボン|壮絶な生い立ちと魂を宿す絵の魅力 雨あがりの公園で車椅子を押しながら、ふと頭上をかすめたカワセミの青に息をのみました。「もしオーデュボンが今ここにいたら、どんなスケッチを残しただろう?」――そんな素朴な疑問から、僕の“鳥オタク散策”はスタートします。鳥の躍動感を紙の上に封じ... 2025.06.23 お行人物