シシャモと聞くと、焼き魚のイメージを思い浮かべる人が多いでしょう。けれど、その小さな魚には意外にも風水的な意味が込められています。シシャモの絵を部屋に飾ると、金運や家庭運を整える力があるといわれ、実は静かな人気を集めているのです。
海で群れをなし、命をつなぐシシャモの姿は、調和や繁栄の象徴とされてきました。特に、北の海で生きる魚として「厳しい環境を生き抜く強さ」も持ち合わせており、努力や忍耐を実らせる縁起物ともいえます。
私はこの魚の絵を見て、なぜか心がほっと落ち着くのを感じます。生命力が優しく伝わってくるような気がするのです。
シシャモの風水的な意味とは?

風水で魚の絵は、古くから「金運」「繁栄」「人間関係の円満」を象徴するものとして扱われています。中でもシシャモは、たくさんの卵を抱える姿から「子孫繁栄」や「豊かさの象徴」とされます。
そのため、家族円満を願う家庭や、これから事業を発展させたい人にとって縁起の良いモチーフです。また、シシャモは小さな体ながらも集団で泳ぐ魚です。そのため「協調性」や「チームの調和」を意味するとも言われ、職場に飾るとチームワークが良くなるとも考えられています。
さらに、北の海を象徴する魚であることから、五行でいえば「水の気」を持ち、運気の流れを整える力を持ちます。風水的には、水の気は「お金の流れ」にも関係しています。つまり、シシャモの絵は金運を呼び込むと同時に、無駄遣いを防ぐ「堅実な運」も授けてくれる存在なのです。
シシャモの絵の飾る場所とは?
シシャモの絵を飾るおすすめの場所は、まず「北」か「東北」です。北は水の気が最も安定する方角であり、シシャモのエネルギーと相性が良いとされます。冷静な判断力や安定した生活運を高めたい人にぴったりです。
また、東北は「蓄財運」や「新しい始まり」を司る方角。新しい仕事や生活を始めるタイミングで、東北の壁にシシャモの絵を飾ると、幸先の良いスタートを切れるといわれています。
家庭では、キッチンやダイニングに飾るのも効果的です。シシャモは「食」そのものを象徴する存在であり、家族の健康や食卓の温かさを守る力があります。家族が集まる場所に絵を掛けることで、自然と会話が増え、家庭運が上昇します。
もしオフィスやお店に飾るなら、入口の近くやカウンターの後ろの壁が良いでしょう。お客様との信頼関係を築き、商売繁盛の流れを作ってくれます。
シシャモの解説
シシャモの絵には、華やかな金色や銀色を使ったものも多く、それらは金運アップに直結します。風水では「金=財」を意味し、輝く魚の姿がそのまま「お金の流れ」を象徴するのです。
ただし、あまりにも派手なデザインや、魚が弱って見えるような絵は避けましょう。運気が不安定になり、逆効果になることがあります。理想的なのは、穏やかな表情で泳ぐ姿や、家族のように並んだシシャモの群れを描いたものです。
また、フレームの色も大切です。木製や白色の額縁は家庭運を、黒や青のフレームは金運を高める傾向にあります。清潔感を保ち、ホコリがつかないようにこまめに拭くことも重要です。風水では「汚れ=気の停滞」を意味します。絵そのものを丁寧に扱うことで、運気が長持ちします。
私自身、初めてシシャモの絵を部屋に飾ったとき、なぜか空気が柔らかくなったように感じました。魚のモチーフは派手さはありませんが、静かな幸せを呼び込むような不思議な力があります。
最後に
シシャモの絵は、見た目は控えめでも、風水的には非常にパワフルな存在です。金運・家庭運・健康運を同時に整え、穏やかで安定した幸せをもたらしてくれます。忙しい毎日の中で、ふと絵に目を向けたとき、小さな魚たちが泳ぐ姿が心を癒してくれるでしょう。
自然の中で生きる命の循環を感じることで、自分自身の運気の流れも整っていきます。もし「最近、気持ちが落ち着かない」「お金の巡りが悪い」と感じるなら、シシャモの絵を飾ってみてください。きっと、心にも家にも新しい風が吹き込むはずです。
小さな魚が教えてくれるのは、「豊かさとは目立つことではなく、穏やかに続く幸せの形」だということ。そんな優しいエネルギーを、シシャモの絵がそっと運んできてくれるのです。
まっつんの絵購入はコチラ ⇒ https://nihonbashiart.jp/artist/matsuihideichi/v



コメント