クエの絵で運気上昇!風水で導く豊かさと安定の飾り方

知識

 
 
クエという魚をご存じでしょうか。見た目は大きく力強く、まるで海の王者のような存在感があります。高級魚としても知られ、縁起物として扱われることも多いクエ。その絵を部屋に飾ると、風水的にもとても良い効果があるといわれています。

私は最近、友人の家でクエの絵を見かけて、その迫力と落ち着きに心を奪われました。魚の絵は数多くありますが、クエには他の魚にはない「安定」と「繁栄」の気を感じます。

今回は、そんなクエの絵が持つ風水的な意味や、飾る場所のポイントについて、わかりやすくお伝えしていきます。

 

 

クエの風水的な意味とは?

 

風水の世界では、魚は「水の気」を象徴し、金運や仕事運を高めるといわれています。その中でもクエは、海の深い場所に住む魚として、「根を張る」「動じない」「着実な成功」という意味を持っています。

つまり、クエの絵を飾ることは、生活やビジネスにおける基盤を強化し、安定した運気を呼び込む効果があるのです。また、クエは長寿の魚ともされ、健康運や家族の調和にも良い影響を与えるといわれています。

特に、経営者や自営業の方にとっては、「どっしりと構える精神」「困難に負けない粘り強さ」を象徴する存在として人気が高いです。絵の中でクエが静かに泳いでいる姿は、まさに心の落ち着きや余裕を象徴しているとも言えます。

 

クエの絵の飾る場所とは?

 

では、クエの絵をどこに飾るのが良いのでしょうか。風水的には、北や西の方角が特におすすめです。北は「水の気」を司り、金運や仕事運を安定させる方角。西は「豊かさ」や「楽しみ」を呼び込む方角とされています。

リビングの北側や西側の壁に飾ると、家庭全体に安心感と繁栄のエネルギーをもたらしてくれます。また、玄関に飾る場合は、入口から見て右側に配置するのが良いとされます。

これは、外から入ってくる運気をスムーズに受け入れる位置だからです。逆に、寝室やトイレなどの湿気が多い場所には飾らないほうが良いでしょう。風水的に水気が重なりすぎると、運気のバランスが崩れてしまうことがあります。

 

クエの解説

 

クエの絵は、色や描き方によってもエネルギーの表れ方が変わります。たとえば、青や藍色を基調としたクエの絵は、冷静さや判断力を高める作用があります。仕事で集中力を上げたい人には最適です。

一方で、金色や赤みを帯びたクエの絵は、財運を呼び込む強いパワーがあります。特に金運アップを狙う場合は、額縁にも金色や木目のフレームを選ぶとさらに効果的です。

また、クエが上向きに泳いでいる絵は「運気上昇」を意味し、逆に下向きの場合は「安定」や「現状維持」を象徴します。どちらを選ぶかは、自分の今の状況や願いによって決めると良いでしょう。

たとえば、これから新しいことに挑戦するなら上向きのクエを、家庭や仕事を堅実に守りたいなら下向きのクエを選ぶのが理想です。

 

最後に

 

クエの絵は、見た目の力強さだけでなく、深い意味と落ち着いた気を併せ持つ特別な存在です。飾ることで、空間に安定感が生まれ、見る人の心にも安心感を与えてくれます。

私自身も以前は金運アップといえば派手なモチーフを選びがちでしたが、クエの絵に出会ってからは「静かな力」というものを実感するようになりました。風水は形だけでなく、気持ちを整えるための知恵でもあります。

クエのように、ゆっくりでも確実に前へ進む力を自分の中に取り入れることができたら、きっと日々の暮らしも豊かに変わっていくでしょう。

もし部屋の雰囲気を変えたい、運気を整えたいと思っているなら、クエの絵を一枚飾ってみてください。きっと、静かな海の底からあなたの生活に幸運の波が届くはずです。
 
 
まっつんの絵購入はコチラ ⇒ https://nihonbashiart.jp/artist/matsuihideichi/v

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました