キジの絵が持つ風水的な力とは?運気を高める飾り場所と効果を徹底解説

知識

 
 
部屋の雰囲気を整えたい、もっと運気を呼び込みたい、そんな時に目に留まるのが動物の絵画や置物です。なかでも、日本の国鳥でもあるキジの絵は、ただの鑑賞用としての美しさにとどまらず、風水の観点からも注目される存在です。

鮮やかな羽根や凛とした姿には、自然の力と共に人々の心を引き締める効果があります。私自身も、以前インテリアに取り入れる際に「キジにはどんな意味があるのだろう」と気になり、調べてみたのがきっかけで興味を持つようになりました。

この記事では、キジの絵が持つ風水的な意味や、実際にどこに飾ればより良い効果を発揮するのかを、素人なりの視点から丁寧にまとめていきます。

 

 

キジの風水的な意味とは?

 


 
 
風水では、鳥は吉兆を運ぶ存在として扱われます。その中でキジは特に「勇気」「正義」「繁栄」を象徴する鳥とされています。日本の昔話でもキジは重要な役割を担い、桃太郎のお供として悪に立ち向かう勇敢な姿で描かれますよね。

このエピソード自体が、キジが持つ「災厄を祓う力」や「仲間を助ける力」を象徴しているとも言われます。

また、キジの鮮やかな羽根は太陽の光を思わせることから、「光明」「発展」の象徴ともされ、家庭や事業に活気を呼び込むと考えられています。特に夫婦や家族に対しては「調和」のエネルギーをもたらすと言われ、仲違いやすれ違いを防ぐ役割を担うとも言われています。

さらに、キジは地上を走る力強さと、空を舞う自由さを兼ね備えているため、「バランス感覚」や「柔軟さ」を授けてくれる存在とも解釈できます。

 

キジの絵の飾る場所とは?

 

風水で大事なのは「絵そのものの意味」と「配置」です。キジの絵を飾る場合、目的や期待する効果に合わせて場所を選ぶことがポイントになります。

まず、家庭円満や家族の絆を強めたい場合はリビングがおすすめです。家族が自然と集まる場所にキジの絵を掛けることで、調和や安心感を高める効果が期待できます。

また、夫婦関係をより安定させたい場合は寝室に置くのも良いとされます。キジの「つがい」の絵であれば、より夫婦円満の意味が強調されるでしょう。

次に、仕事運や出世運を高めたい人は、書斎や仕事机の背後に飾ると良いとされています。背後に力強い鳥がいることで、自分の行動に勇気や信念をもたらすとされ、対人関係やビジネス上の決断にプラスの影響を与えてくれます。

さらに、玄関も有効な場所のひとつです。玄関は外からの気が流れ込む大切な入り口。そこにキジの絵を飾れば、災厄を跳ね返し、良い運を招き入れるシンボルとなります。

特に外を向いた構図の絵なら、外敵や悪い気を払う効果があるとされ、内側を向いた構図なら家族の絆を守る働きをすると言われます。

 

キジの解説

 

ここまで見てきたように、キジの絵はただの装飾品ではなく、風水的に多くの意味を秘めています。ただし、飾る際にはいくつか注意点もあります。まず、暗い場所や湿気の多い場所に置くのは避けること。

鳥は「陽」のエネルギーを持つため、明るさのある場所でこそ力を発揮します。また、絵の大きさにも注意が必要です。大きすぎると圧迫感を与えてしまい、小さすぎると存在感が薄れてしまいます。部屋の広さに合わせてバランスよく配置することが大切です。

加えて、絵のテイストによっても雰囲気が変わります。リアルに描かれたものは力強さを、柔らかいタッチで描かれたものは調和や癒しを与えてくれます。自分や家族が求めるエネルギーに合わせて選ぶと、より効果を実感しやすいでしょう。

 

最後に

 

キジの絵は、勇気や調和、繁栄を象徴する風水アイテムとしてとても魅力的です。飾る場所を工夫するだけで、家庭の雰囲気が穏やかになったり、仕事に前向きになれたりと、思わぬ効果を感じられるかもしれません。

もちろん、風水は絶対的なものではなく、自分の気持ちを前向きにしてくれる「きっかけ」として活用するのが一番だと思います。私自身も、リビングにキジの絵を取り入れてから、部屋全体が少し華やぎ、気分が明るくなるのを実感しています。

もしインテリアに迷っているなら、キジの絵をひとつ取り入れてみてはいかがでしょうか。そこから生まれる新しい空気が、日常を少し豊かにしてくれるはずです。
 
 
まっつんの絵購入はコチラ ⇒ https://nihonbashiart.jp/artist/matsuihideichi/

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました