天狗の絵がもたらす開運効果とは?風水での意味とおすすめの飾り場所

伝説生物

 
 
昔から日本の山々や伝説の中で語られてきた天狗。その赤ら顔と長い鼻、背中に羽を持つ姿は、子ども心にどこか怖くもあり、同時に畏敬の念を抱かせる存在でした。私が初めて天狗の絵を目にしたのは、地元の古い寺院の掛け軸でした。

鮮やかな朱色の顔に鋭い眼差し、手には団扇を持ち、まるでこちらを見透かすような迫力がありました。調べてみると、天狗は単なる妖怪ではなく、風水的にも特別な力を宿す象徴だということが分かり、ますます興味が湧きました。

この記事では、そんな天狗の絵が持つ風水的な意味や、運気を引き寄せるための飾り場所、そして日常に取り入れるポイントを、私なりの視点でじっくりお伝えします。

 

 

天狗の風水的な意味とは?

 


 
 
天狗は日本古来の伝承において、山の守護神や修験道の行者の化身とも言われています。風水の視点から見ると、天狗は「邪気払い」と「運気の活性化」の象徴です。特に、その鋭い目と威厳のある表情は、悪意や災厄を見抜き、家や人を守る力があると考えられています。

また、天狗は山の精霊として「気」の流れを操る存在ともされます。山は風水で「安定と蓄積」を意味し、その力を天狗が運んでくることで、家の中の運気が安定し、財運や健康運をサポートすると言われています。

さらに、天狗が手にする団扇は「風を起こす=新しい流れを呼び込む」象徴であり、 stagnation(停滞)を打破し、物事を前進させるエネルギーを与えてくれます。

風水的には、天狗の絵は特に「魔除け」と「開運」の両面を兼ね備えた存在で、玄関や居間、または事務所に飾ることで、外からの悪い気を遮断し、内側に良い気を巡らせる効果が期待できます。

 

天狗の絵の飾る場所とは?

 

狗の絵を飾る場所を選ぶ際には、風水の基本である「方位」と「用途」を意識することが大切です。
 
 
玄関
 玄関は外からの気が最初に入ってくる場所です。天狗の絵を玄関の正面やや高めの位置に飾ることで、悪い気を跳ね返し、良い運を招き入れやすくなります。ただし、真正面すぎる位置は圧迫感を与えることもあるため、少し斜め上や横にずらすと自然な雰囲気になります。

リビング
 家族が集まり、会話や笑顔が生まれるリビングは、運気を育む場所でもあります。ここに天狗の絵を飾ることで、家庭内の調和を保ちながら、家族全体の健康運や対人運を底上げする効果が期待できます。

仕事部屋・書斎
 天狗は知恵と洞察力の象徴でもあります。仕事部屋に飾れば、集中力を高め、判断力を鋭くしてくれるお守りのような役割を果たします。特に受験生やクリエイティブな仕事をしている方におすすめです。

避けたほうがよい場所
 寝室やトイレ、キッチンなど、静かで穏やかな気を保ちたい場所には不向きです。天狗の強いエネルギーが休息を妨げることもあるため、避けたほうが無難です。

 

天狗の解説

 

天狗は西洋の守護天使やドラゴンとも似た役割を持ちながら、日本独自の文化と自然観が色濃く反映された存在です。風水においても、天狗は単なる装飾ではなく、飾る人の意識や空間との調和が大切だとされます。

私の友人は、引っ越し後になんとなく気が滅入る日が続き、天狗の掛け軸を玄関に飾ったところ、数週間で仕事の依頼が増え、人間関係も改善したそうです。もちろん科学的な証明は難しいですが、風水は「環境を整えることで心が整う」哲学でもあります。

天狗の絵があることで、自分や家族が守られている安心感が生まれ、その前向きな気持ちが現実を動かすのかもしれません。

さらに、天狗の絵を選ぶ際には、自分が「強さ」と「清らかさ」を感じるデザインを選ぶことがポイントです。写実的なもの、浮世絵風のもの、現代アート風のアレンジなど、スタイルによって印象が変わります。

どれを選んでも、天狗の力を信じて日々接することで、その効果はより感じられるでしょう。

 

最後に

 

天狗の絵は、日本の伝統と風水の知恵が融合した特別なインテリアです。その迫力ある姿は、単に美術品として楽しめるだけでなく、空間のエネルギーを守り、整える役割を果たします。

大切なのは、飾る場所と向きを意識し、自分や家族にとって心地よいと感じる環境をつくることです。風水は決して迷信だけではなく、生活の質を高めるための環境デザインの一つ。

天狗の絵を通じて、日々の暮らしに新しい風を呼び込み、前向きな気持ちで過ごせるようになれば、それこそが最大の開運効果なのだと思います。
 
 
まっつんの絵購入はコチラ ⇒ https://nihonbashiart.jp/artist/matsuihideichi/

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました