鰻と聞くと、多くの人が思い浮かべるのは夏の土用の丑の日や、活力を与えてくれるスタミナ食でしょう。しかし実は、鰻は風水の世界でも古くから“運をつかむ象徴”として知られています。
特にその長くうねる姿は「流れに逆らわず進む力」「粘り強さ」「財を呼び込む柔軟さ」を意味すると言われています。そんな鰻を絵として飾ることには、金運や仕事運、そして健康運を高める力があるとされ、多くの経営者や成功者の間でも密かに人気があります。
鰻の風水的な意味とは?

風水において鰻は「水」の気を強く持つ生き物です。水は財を司る要素であり、特に流れる水はお金の流れを象徴します。鰻はその中でも泥の中から姿を現し、流れを自在に泳ぐ存在。
つまり、「困難な状況からでもチャンスを見つけ出し、財を生む力」を持つ縁起物とされているのです。また、黒光りする体には「厄を吸い取る」力が宿るとも考えられ、悪い気を防ぎながら良い気を循環させる守り神のような存在でもあります。
特に仕事やお金に関する悩みがある人にとって、鰻の絵は運気の流れを整える良きお守りになるでしょう。
鰻の絵の飾る場所とは?
鰻の絵を飾るおすすめの場所は、まず「北」または「東南」の方角です。北は水の気を司る方位で、金運・仕事運を上げたい人に最適。特にオフィスのデスク背面や、玄関から見て左側に配置すると、流れをスムーズに保ちつつ財運を呼び込むとされます。
一方、東南は人間関係や商談運に良い影響を与える場所。柔軟さと粘り強さを象徴する鰻のエネルギーが、周囲との調和や信頼を深める助けになるでしょう。また、寝室に飾る場合は枕元から少し離れた位置に。
水の気は強いため、近すぎると気の流れが乱れることがあります。程よい距離感を保つことが大切です。
鰻の解説
鰻の絵を選ぶ際には、写実的でリアルなものよりも、穏やかで流れるような線描や柔らかいタッチのものがおすすめです。勢いのある筆致よりも、穏やかに泳ぐ姿を描いた絵の方が、家庭や職場に「安定した流れ」をもたらします。
また、背景に金色や青系のグラデーションが入っていると、金運と水の調和を表し、風水的な相性がより良くなります。額縁を木製にすることで「木・水」の調和が生まれ、自然のエネルギーを呼び込む効果も高まります。
絵を飾る時は、汚れやホコリを定期的に拭き取ることも大切です。風水では「清潔さ」がエネルギーの通り道を作るとされており、どんなに良い絵でも、ほこりまみれでは運気が滞ってしまうのです。
最後に
鰻の絵は、一見地味な存在のように見えて、実はとても力強い風水アイテムです。その姿には「粘り強く生き抜く」「困難をチャンスに変える」というメッセージが込められています。
人生の流れが滞っていると感じる時、または新しい挑戦を始めたい時に、そっと部屋に鰻の絵を飾ってみてください。きっと、見えない流れが少しずつ動き出し、思いがけないチャンスが訪れるでしょう。
鰻のようにしなやかで強く、自分の流れを信じて進むことが、真の開運につながるのです。
まっつんの絵購入はコチラ ⇒ https://nihonbashiart.jp/artist/matsuihideichi/v



コメント