ナマズという魚は、日本では地震を連想させる存在として知られていますが、風水の世界では意外にも「安定」「再生」「豊かさ」を象徴する縁起の良い生き物として扱われています。
絵に描かれたナマズには、家や心の揺れを鎮め、静かな幸せを呼び込む力があると考えられており、特に水のエネルギーを司る生物として、風水的にも重要な意味を持っています。
見た目のユニークさとは裏腹に、底の世界を支える存在として、地に足の着いた生活を象徴するナマズの絵を飾ることは、家庭運や金運を安定させたい方にぴったりです。
ここでは、そんなナマズの絵が持つ風水的な意味と、飾る場所によって変わる効果について、わかりやすくお伝えしていきたいと思います。
ナマズの風水的な意味とは?

ナマズの絵には「地の気」を整えるという強い意味があります。地中深くを泳ぐナマズは、大地と水の両方の力を併せ持つ存在。風水では、この「水」と「土」のバランスが家庭運を左右するとされます。
ナマズの絵を飾ることで、住まい全体の気の流れが落ち着き、感情の波や人間関係のトラブルを鎮める効果が期待できます。また、ナマズの丸みを帯びた姿は「円満」「調和」を象徴しており、
夫婦関係や家族の絆を深めたい方にもおすすめです。さらに、ナマズは泥の中で暮らしながらも美しく成長する生き物であることから、「困難の中でも前向きに進む力」や「再生の運気」を表します。
仕事での再出発や人生の転機を迎えるときに、ナマズの絵を飾ると、しっかりと地に足をつけながら新しい流れを掴めるといわれています。
ナマズの飾る場所とは?
ナマズの絵を飾る場所として特に良いのは、「北」と「東南」の方角です。北は風水で「水の気」を象徴し、金運や仕事運を司る方位。ナマズの持つ落ち着いた水のエネルギーが、この方角の気を穏やかに整えてくれます。
北側の壁や、玄関から見えない位置に飾ると、外から入る運気を柔らかく受け止め、安定をもたらします。東南は「人間関係」「家庭運」を司る方位。ここにナマズの絵を飾ると、家族間のすれ違いや誤解を減らし、温かい会話が増えるとも言われています。
また、寝室に飾る場合はベッドの正面ではなく、少し横の壁に置くのがおすすめです。ナマズは静寂と安眠を象徴するため、視線に直接入らない位置に飾ることで、よりリラックスした空気を生み出します。
オフィスに飾る際は、デスクの背後に置くと「支え」や「安定」の意味を強め、仕事の集中力を高める効果も期待できます。
ナマズの解説
ナマズの絵を選ぶ際は、絵の色合いやタッチにも注目してみましょう。黒を基調としたリアルな作品は、力強い地のエネルギーを持ち、厄除けや防御の効果が高いとされています。
一方で、水面を泳ぐナマズや淡い色調の作品は、穏やかな家庭運を引き寄せ、心の癒しに向いています。金色や青をアクセントに使った絵は、金運アップや人間関係の調和に効果的です。
さらに、額縁を木製にすることで「木・火・土・金・水」の五行が調和し、自然な気の循環を作り出せます。風水では、絵を飾るだけでなく「いつもきれいに保つこと」も重要。
ホコリをそのままにしておくと、せっかくの運気が停滞してしまうため、月に一度は軽く拭き取り、感謝の気持ちを込めて眺める習慣をつけると良いでしょう。絵はただのインテリアではなく、その空間に流れる「気」の一部として働く存在なのです。
ナマズの絵を通して、家庭や自分自身の心を穏やかに整える時間を大切にしたいものです。
最後に
ナマズの絵は、見た目以上に深い意味を持つ風水アイテムです。地震を鎮める象徴から転じて、今では「不安を落ち着ける力」「再生の象徴」として親しまれています。
飾る方角や場所を工夫すれば、家全体のエネルギーが安定し、家族や自分の心にも穏やかな波が広がるでしょう。私自身、初めてナマズの絵を飾ったとき、部屋の空気がふっと柔らかくなったのを感じました。
静かに、でも確実に生活を支えてくれるような存在――それがナマズの持つ魅力だと思います。風水を難しく考えすぎず、「落ち着いた毎日を過ごしたい」という気持ちを込めて飾ることが、最大の開運につながるのかもしれません。
まっつんの絵購入はコチラ ⇒ https://nihonbashiart.jp/artist/matsuihideichi/v



コメント