画家マルク・シャガールの生い立ちと絵に宿る幻想的な世界

し行

 
 
皆さんは「色彩の魔術師」と呼ばれる画家、マルク・シャガールの名前を耳にしたことはあるでしょうか。絵画の中で人物が宙に浮かび、動物や花々が夢のように舞い、現実と幻想が自然に溶け合う独特の世界観は、彼の作品を一度見た人の心に強烈な印象を残します。

私自身、初めてシャガールの作品を見たとき、その鮮やかな色合いや浮遊感に驚かされ、まるで夢の中を覗き込んでいるような感覚に包まれました。

この記事では、シャガールの生い立ちや作品、そして絵の特徴について、車椅子ユーザーである素人ブロガーの視点から、わかりやすくご紹介していきたいと思います。

 

 

マルク・シャガールの生い立ちとは?

 

マルク・シャガールは1887年、当時ロシア帝国に属していた現在のベラルーシ・ヴィテブスクに生まれました。ユダヤ人家庭に育った彼の幼少期は、宗教的な風習や伝統に囲まれており、その経験が後の作品にも大きな影響を与えました。

家は裕福ではなく、父親は魚屋で重労働を担っていたといわれています。そんな環境の中でも、シャガールは幼い頃から絵を描くことに強い関心を持ち、独自の感性を育てていきました。


 
 
彼はペテルブルク(現サンクトペテルブルク)の美術学校に入学し、そこでヨーロッパのアヴァンギャルドな芸術に触れることになります。その後、1910年にパリへ渡ると、ピカソやモディリアーニなど同時代の芸術家と交流し、自身の表現をさらに進化させていきました。

第一次世界大戦やロシア革命といった激動の時代を経験しながらも、彼はユダヤ文化と夢想的なイメージを融合させた独自の絵画世界を築き上げていきました。

 

マルク・シャガールの絵とは?

 

シャガールの代表的な絵画としてよく知られているのは「私と村」や「誕生日」といった作品です。

「私と村」では、巨大な牛の顔と人間の顔が向かい合い、背後には村の風景や逆さまの家が描かれています。この構図は、彼の幼少期の思い出や故郷への愛情を象徴しているといわれています。

また、「誕生日」では、恋人であり後に妻となるベラと共に描かれた場面が印象的です。男性が女性に口づけをしようと、体をぐにゃりと曲げて宙に浮かんでいる様子は、愛の喜びと幸福感をそのままキャンバスに刻み込んだような表現です。

彼の作品の多くは、現実離れした情景でありながら、観る人に懐かしさや温かさを感じさせます。

さらに、シャガールはステンドグラスや舞台装置の制作など、多岐にわたる分野でも活躍しました。パリのオペラ座の天井画を手掛けたことでも有名で、その鮮烈な色彩感覚は多くの人々を魅了し続けています。

 

マルク・シャガールの絵の特徴とは?

 

シャガールの絵の最大の特徴は、やはり「色彩」と「浮遊感」にあります。赤や青、緑といった鮮やかな色が大胆に組み合わされ、キャンバス全体が生き生きとした生命力を放っています。

さらに、彼の描く人物や動物はしばしば空を飛び、重力から解き放たれたように配置されます。これは、現実世界の制約を超えた「心の自由」を表しているのかもしれません。

また、作品の中にしばしば登場する花束や動物、宗教的なモチーフは、彼自身のルーツや人生経験と深く結びついています。ユダヤ人としてのアイデンティティ、故郷ヴィテブスクへの郷愁、そして愛する妻ベラへの深い愛情が、作品全体に温かな物語性を与えています。

そのため、シャガールの絵は単なる芸術作品として鑑賞するだけでなく、一枚のキャンバスを通して彼の人生や心情を感じ取ることができるのです。

 

最後に

 

マルク・シャガールは、20世紀の芸術史において特異な存在であり続けました。彼の作品は、時代の潮流に流されることなく、自身の心象風景を色鮮やかに表現し続けた証でもあります。

夢のような光景の中には、現実の苦しみや喜び、そして人間の普遍的な感情が込められているのです。

私のような素人ブロガーが眺めても、シャガールの絵は「難しい芸術」ではなく、むしろ「誰もが心で楽しめる絵」に思えます。

色に包まれ、浮かぶような感覚に引き込まれる体験は、普段の生活にちょっとした魔法をかけてくれるようです。これからも彼の作品は、世界中の人々に夢と希望を与え続けていくことでしょう。
 
 
まっつんの絵購入はコチラ ⇒ https://nihonbashiart.jp/artist/matsuihideichi/

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました