厄除けと金運アップに!シーサーの絵が持つ風水効果と飾り方
伝説生物
沖縄を訪れたことのある方なら、一度はどこかで見かけたことがある「シーサー」。屋根の上や門の上で、少し怖い顔をしてにらみをきかせている、あの獅子のような存在です。
けれども実は、シーサーは置物だけでなく、「絵」として飾っても強力な風水効果を持つことをご存じでしょうか。私もはじめは「可愛いだけの沖縄グッズかな」と思っていたのですが、あるきっかけでシーサーの絵を自宅に飾るようになってから、驚くほど運気が整っていったのです。
この記事では、そんなシーサーの絵に秘められた風水的な意味や、飾る場所によって変わる運気の影響について、素人なりに自分の体験を交えながら分かりやすくまとめてみました。
玄関やリビング、仕事部屋など、どこに飾るのが良いのか迷っている方もぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。
シーサーの風水的な意味とは?

シーサーは、沖縄の伝統的な魔除け・守護神です。もともとは中国の風水思想に影響を受けたもので、獅子が邪気を払うとされています。中国では「石獅子」として寺院や門前に置かれますが、沖縄では屋根や門の上にシーサーを乗せて家を守ってきました。
シーサーの絵もまた、この魔除けの力を象徴的に持つとされています。特に風水においては「気の流れ」を大切にするため、絵としてのシーサーは空間の気を整える役目を果たします。悪い気(邪気や災厄)を追い出し、良い気(福や金運)を招き入れるように働いてくれるのです。
また、口を開けているオスのシーサーは「悪いものを追い払う」役目、口を閉じているメスのシーサーは「幸運を逃さずとどめる」役目があると言われています。絵で描く場合は、この両方のシーサーがバランス良く描かれているものを選ぶとより強い風水効果が期待できます。
シーサーの絵の飾る場所とは?
シーサーの絵を飾る際に、最も重要なのは「場所」と「向き」です。飾る場所によって、得られる風水の効果が変わってきます。以下に、目的別のおすすめの飾り場所をまとめてみました。
1. 玄関:邪気を防ぎ、良い気を呼び込む
玄関は家の「気」の入り口です。ここにシーサーの絵を飾ることで、外から入ってくる悪い気をブロックし、幸運を呼び込む効果があります。絵のシーサーが玄関の外に向かうように飾ると、より効果的だとされています。
2. リビング:家族の運気アップ
家族が集まるリビングに飾ることで、家族の健康運や人間関係運が安定しやすくなります。特に家族の仲がギクシャクしていると感じるときには、シーサーの絵を飾ると不思議と和やかな雰囲気が戻ってくることも。
3. オフィスや書斎:仕事運・金運の強化
仕事運や金運を上げたい場合は、オフィスや書斎に飾るのがおすすめです。特にデスクの正面や背後に飾ると、自分を守ってくれて集中力も高まり、成果が出やすくなると言われています。
4. 台所:火と水の気の調和
台所は風水的に「火」と「水」の気が交差する場所で、バランスを崩しやすい空間です。ここにシーサーの絵を飾ることで、気の流れを安定させて、家族全体の健康運を底上げしてくれると考えられています。
シーサーの解説
私がシーサーの絵を飾り始めたのは、ちょうど仕事や人間関係でうまくいかないことが続いた時期でした。インターネットで風水について調べていたときに、「魔除けにシーサーの絵が良い」という記事を見つけ、半信半疑ながらも試してみたのがきっかけです。
最初は小さな額に入ったシーサーの絵を玄関に飾りました。口を開けたシーサーと、口を閉じたシーサーが仲良く並んでいる構図のものです。数日後からなんとなく空気がスッキリと感じられ、家に入ったときの「どんより感」がなくなったのを今でも覚えています。
次に、同じ絵のコピーを小さくして仕事部屋にも飾ってみました。すると、タイミングよく仕事の依頼が立て続けに舞い込んできて、信じがたい偶然が続きました。
もちろん、風水だけで全てが好転するとは言いませんが、少なくとも私にとっては「気の流れ」が整うことで、心も前向きになれたのが大きかったと思います。
最後に
シーサーの絵は、ただの沖縄土産や可愛いインテリアではなく、古来から伝わる強力な守護のシンボルです。風水的にも非常に優れた力を持ち、飾る場所によってさまざまな運気を引き寄せてくれる心強い存在です。
私自身、絵を通して空間のエネルギーが変わるのを感じたことで、より深く風水の面白さを知るようになりました。難しい知識はなくても、自分の感覚を信じて飾ってみるだけで、意外な変化が訪れるかもしれません。
もし今、なんとなく不調が続いていたり、家の中の空気が重いなと感じることがあれば、ぜひ一度シーサーの絵を取り入れてみてはいかがでしょうか。私のような素人でもできた小さな風水習慣が、あなたの暮らしにも心地よい変化をもたらしてくれるかもしれません。
まっつんの絵購入はコチラ ⇒ https://nihonbashiart.jp/artist/matsuihideichi/
関連
コメント